衛星追尾」カテゴリーアーカイブ

人工衛星の光学追尾にハマってます。。

久々の投稿になります。以前からISSを手動の経緯台とテルラドファインダーを使って高射砲の様にバシャバシャと1眼カメラ使って撮ってました。でも、なかなか思うように撮れず、カメラ画像認識の自動追尾でやる方法が無いのかなあと検索していましたら、昨年の今頃にAstronomy Live (https://www.youtube.com/c/messierhunter/featured) というYoutubeサイトでメンバーになればSatTrakerという光学追尾ソフトを使えると分かったので、早速環境を整え、とりあえず出来るようになりました。(https://youtu.be/w2Ot7q6K_iM)

ただ、このソフトでは追尾カメラがDirectShowドライバでないといけないなど、いろいろ使いづらいのと、動作が不安定なところがあっても、作者が忙しい様で、改良があまり進まなく、不満がありました。

今年の2月ごろ、CloudyNightsで、閉ループ制御で人工衛星を追尾するソフト開発を改良しているので、興味ある人を募集しているという話を見つけ、コンタクトしてみました。すると同じiOptron AZ Mount Proを使って追尾するとのことで、テスターとして仲間に入れてもらいました。

このソフト pypogs(the PYthon Protable Optical Ground Station)は元々、人工衛星とのレーザー通信の為にESAで2019年に開発されGithub上で公開(https://pypogs.readthedocs.io/en/latest/)されているもので、その名のとおりPythonで記述されています。主メンバーはJPL(ジェット推進研究所)のエンジニアで趣味で天文をしているR氏と このソフトのオリジナル作成者で元ESAで現在MITのG氏というすごい人達です。

彼らとはDiscordというLINEに似たテキストや音声でコミュニケーションできるツールで、やり取りしています。もちろん英語なのですが、DeepL翻訳のプラグインを使うことで あまり苦も無く出来ています。便利な世の中になってきましたね。

最初はPCのPython環境確認、Githubからのpypogsのインストール、架台とカメラの設定など、手取り足取り教えてもらいながら実施してきて、実際にISS追尾でき始めたのは、3月12日でした。(https://youtu.be/QXI7orzas8M)右画面にクリオネの様なISSがフラフラと踊ってます。^^;

これをPIPPというソフトで動きを止めて拡大するとこうなります。(https://youtu.be/u-ioTUw78ow

4月に入ってからは、夕方観測が多くなったので、画像が良くない状態が続きました。また、MITのG氏もR氏とは別にオリジナルを改良したものをリリースしてきたので、それも確認するようになってきました。その場合架台はセレストロンのNexstarSEです。この辺の話は、また明日以降記載しようかと思います。