今夜は満月ですが、FS-60CB+RD+OAG9+QHYFW+QHY9の組み合わせで周辺星像がどうなるか お試し撮影しました。
赤道儀はビクセンのGPD+SS2Kです。QHY5でPHDガイドも行いました。ガイドもまずまず。
冷却は-35℃、時間は5分としました。ダークは引いてません。対象はプレセペ付近。
結果は左端の方が崩れてますが、まずまず。
でもOAGのケラレが気になるので、調整必要ですね。
最近、仕事がばたばたしていて、晴れても天文関係お留守になってます。
やれそうな時には、黄砂が来たり、雨も降ったりでなかなかタイミング合いません。
今週末は月も大きくなってしまうので、晴れたら光路調整くらいですかねえ。。
今日は、地元の子供たちを対象とした星空観察会でしたが、夕方から雲が濃くなり、観望は出来ませんでした。
かねてから、天気が悪くても中止とせず、星のお話をして欲しいとの話だったので、前もって資料を作っておけばよいものを、追い込み型の性格から、今朝からあせって資料作りしてました。
今夜の参加は子供の数が20人程度、それに親が付いてきて合計40人程度でした。
星の話と言っても、今夜見える筈だった、月、火星、土星、各星座の主だった星雲の紹介、最後に昔のしし座流星群のビデオ(近くの天文台長さんがI.Iで撮影された)
を見せて、40分くらいでお話はおしまい。
最後に、天文同好会の仲間が持ってきてくれた星座早見盤を作って、使い方を教えて、会を終わりました。
いやー、久々に人前でしゃべったので、冷や汗ものでしたが、子供が結構話に食い付いて来てくれたので、良かったです。
次回は10月に行う予定ですが、やっぱり晴れて欲しい。
ちなみに、国際宇宙ステーションが観望会中に見えたはずなのですが、天気が悪くてNG。
22日がリベンジチャンスです。
今日は新月期で天気は良いが もやっとした空。
昨日、今日と会社へ出かけ、少し心に余裕無いので、ドブでの観望のみとしました。
火星、土星、M42、M51、M81、M82、M3、M65、M66など、ざっと流して終わり。
土星は久々に見たのでうれしくなりました。
ただ、メシエ天体は近所の外灯が明るいこともあり、あまりコントラスト良くなかったです。
もっと暗いところで見ないといけないですね。。
そういえば2年前、旭高原でメシエマラソンしてましたね。
今週末は、小学校で星空観察会を行うのですが、天気は悪くなりそう。
天気良ければ、月、火星、土星、国際宇宙ステーションと見ごたえのある日なので、絶対天気になって欲しいです。
昨晩、地元の天文台が行っている「星のソムリエ講習会」のお手伝いをしてきました。
小型望遠鏡のセットアップの仕方について、受講者の方に教えるというもの。。
小型望遠鏡といっても簡単なものからポルタ+SE120S、TS-65、GP+100mm反射、NES+150mm反射、EM-200+FS-102とかなり広範囲の機材。
受講者が選んだ機材について、ばらしから組み立て、バランス調整、ファインダー調整、星の導入まで受講者一人で出来るようにします。
天気が悪かったので、遠くの壁にある写真を導入し、ピントを合わせるところまでとなりました。
私が受け持った方は、望遠鏡を個人的には持って見えませんでしたが、どこかの教育施設の方のようで、覚えが良く、2-3回ばらし、組み立てを繰り返していく内にほぼ覚えられました。(実は精密な極軸あわせまで要求されてない)
いやあ、人に覚えてもらうって難しいですね。