未分類」カテゴリーアーカイブ

人工衛星の光学追尾にハマってます。。

久々の投稿になります。以前からISSを手動の経緯台とテルラドファインダーを使って高射砲の様にバシャバシャと1眼カメラ使って撮ってました。でも、なかなか思うように撮れず、カメラ画像認識の自動追尾でやる方法が無いのかなあと検索していましたら、昨年の今頃にAstronomy Live (https://www.youtube.com/c/messierhunter/featured) というYoutubeサイトでメンバーになればSatTrakerという光学追尾ソフトを使えると分かったので、早速環境を整え、とりあえず出来るようになりました。(https://youtu.be/w2Ot7q6K_iM)

ただ、このソフトでは追尾カメラがDirectShowドライバでないといけないなど、いろいろ使いづらいのと、動作が不安定なところがあっても、作者が忙しい様で、改良があまり進まなく、不満がありました。

今年の2月ごろ、CloudyNightsで、閉ループ制御で人工衛星を追尾するソフト開発を改良しているので、興味ある人を募集しているという話を見つけ、コンタクトしてみました。すると同じiOptron AZ Mount Proを使って追尾するとのことで、テスターとして仲間に入れてもらいました。

このソフト pypogs(the PYthon Protable Optical Ground Station)は元々、人工衛星とのレーザー通信の為にESAで2019年に開発されGithub上で公開(https://pypogs.readthedocs.io/en/latest/)されているもので、その名のとおりPythonで記述されています。主メンバーはJPL(ジェット推進研究所)のエンジニアで趣味で天文をしているR氏と このソフトのオリジナル作成者で元ESAで現在MITのG氏というすごい人達です。

彼らとはDiscordというLINEに似たテキストや音声でコミュニケーションできるツールで、やり取りしています。もちろん英語なのですが、DeepL翻訳のプラグインを使うことで あまり苦も無く出来ています。便利な世の中になってきましたね。

最初はPCのPython環境確認、Githubからのpypogsのインストール、架台とカメラの設定など、手取り足取り教えてもらいながら実施してきて、実際にISS追尾でき始めたのは、3月12日でした。(https://youtu.be/QXI7orzas8M)右画面にクリオネの様なISSがフラフラと踊ってます。^^;

これをPIPPというソフトで動きを止めて拡大するとこうなります。(https://youtu.be/u-ioTUw78ow

4月に入ってからは、夕方観測が多くなったので、画像が良くない状態が続きました。また、MITのG氏もR氏とは別にオリジナルを改良したものをリリースしてきたので、それも確認するようになってきました。その場合架台はセレストロンのNexstarSEです。この辺の話は、また明日以降記載しようかと思います。

PPSプロジェクションユニット試作

年末にCMOSカメラを使った場合の掩蔽観測に有用なユニットを試作しました。

 なぜ、このようなものを作ったかといいますと、これまでのアナログCCDカメラに代わり、最近高感度高速特性を持つ惑星撮影用のCMOSカメラを使った掩蔽観測を行うようになってきたのですが、これにはSharpCapというソフト使い、時刻はこのソフトのTimeStampで記録していました。

 ところが、このTimeStampの時刻は、PCの時刻を元にしているため正確ではありません。それゆえ、GPSモジュールを使い、PCの時刻補正を行った上、GPSモジュールのPPS信号をLEDで発光したものを、観測の前後の時間に、望遠鏡の先端にかざして撮影することで、正確な時刻補正をしていました。

 ただ、常々、この作業が面倒なことと、実際の観測時とは異なる時刻に、違うフレームサイズ・レートで行うこと(1msecの時間分解能を求めるのにフレームサイズを小さくして1000fpsとか)が、実際の撮影フレームサイズ・レートに対し、正しく補正出来ているのか疑問に思っていました。

 理想は、掩蔽撮影と同時に画面の横の端で上から下まで縦長にPPS発光画像が、観測画面に被らず共存することです。 (望遠鏡の先端にかざす方法は、画面いっぱいに光が広がるので、共存できない)
 縦長が良い理由は、CMOSカメラ画像は 横方向スキャンにはほとんど時間差が無い が縦方向にスキャンに時間差があり対象星と同じ縦位置でPPS発光を読み取らないと、実際のタイミングにならないからです。

 これを実現する方法を探してみたのですが、望遠鏡の斜め前からコリメータを使ってカメラに投影する方法
http://www.occultations.org/meetings/NA/2017Meeting/Olsen_TalkSlidesShort.ppt
や、 小型化だが複雑な構造のもの
http://www005.upp.so-net.ne.jp/k_miyash/occ02/timer.html
がありましたが、手軽ではありません。

 1番目の資料中に、天体撮影に使われるオフアキシスガイダーの写真があり、これを通常とは逆向きにして、ガイダーカメラを入れる方から画面の端に画像を投影しては?とありました。ただ、どうやって画像を投影するかが問題で、これは2番目の資料のアイデア(ハイゲンス接眼レンズをばらして1個のレンズを投影に使った)で行けないかなあとも思いました。

 自分の持っているオフアキシスガイダーは9mm厚の薄型で良さげでしたが、プリズムを逆差し出来ない構造になっており、全体を逆向きにするには接続リングを工夫しないと難しそうでした。そこで、ZWO社のサイトで OAGの写真をみて見ると、プリズム逆差し出来そうな感じに見えました。価格も年末価格で$115だったので、思い切って発注。

 投影用に使うハイゲンス接眼レンズは昔の24.5mm径(ツアイスサイズ?)のものしか無いようでしたので、いつも通っている天文台で古い望遠鏡をたくさん持っている 台長さん に、いらないハイゲンス接眼レンズもらえないかと尋ねたら、8mm,9mm,20mmの3つを分けていただきました。この中で簡単にバラせたのは20mmのものだけで、8mm,9mmは出来ず。
 この20mmをバラしたレンズのどちらをどの様に投影したら良いかがわからなかったのですが、CMOSカメラの前に レンズをかざして、PCの画像が見える距離を探ったりして、接眼側のレンズが投影できそうなことがわかりました。これをきちんと保持する方法として、24.5-31.7mm変換アダプタをヤフオクで入手しました。

 そうこうするうちに、ZWO社からOAGが到着し、確認すると案の定、プリズムをカメラ側に逆差し出来ることがわかり嬉しくなりました。早速、ASI290MMのT2ねじに接続、プリズムの長さをCMOSセンサの近くまで引き出し、ハイゲンス接眼レンズの片側を24.5-31.7mm変換アダプタにさかさまに入れ、OAGに差し込んでみました。

 ASI290MMをPCにつないで、画像を見ると、右端から明るく光が被っていますが、なぜか差し込む光の加減で縦に直線状になるところがあります。これは!と思って、LEDを手で開口部付近をかざしながら探って観てみると、なんと光軸の中心から少し外れたところに、画面端が縦にきれいな直線状に光る場所があったのです。これはLEDの光がレンズで集光後、 ボケた 円形に形になりそれが、光軸の中心からずれたことにより、プリズムのエッジで半分に切られた状態になったと推測されます。
 この位置を忘れないよう、テープなどで仮固定、穴あけして型紙とし、加工しやすい2.4mm厚発泡塩ビを25mm径にサークルカッターで何枚か切り出したものを両面テープで重ね貼り、型紙位置に穴あけを行って、PPS発光LEDを差し込めば完成です。

 なお、撮影露光時間により、LEDの光量を変化させないといけないので、LEDには可変抵抗を接続したほうが良いです。

以上の様にして制作したのは下記写真になります。

全体写真。GPSモジュールのコネクタからPPS信号を出し、光量調整用可変抵抗を経由してLEDがユニットに接続されている。
望遠鏡側から見た内部写真。OAGのプリズムが逆に向いています。
実際に空に向けて撮影した画像。PPS発光が右側に縦に見えていますが、観測対象の中央部分には光が被っていません。

 現在、上記写真にある解析ソフトLimovieの作者の方が、このユニットを使用して時刻を正確に合わせる機能を作成いただいており、間もなく完成予定です。
 ただし、 1msecレベルの時刻合わせが可能となるには、どんな露光露光時間でも良いのでなく、今のところ3ms~333msの間の12種類の条件で撮影時間は1分から1.5分必要ですが、掩蔽観測ではそれくらい行うことが普通なので、問題無いと思います。

 このPPSプロジェクションユニットは、本体の入手性は良く、専門的な加工が無くて良いのですが、レンズの入手性だけがネックです。百均の双眼鏡の接眼レンズが候補ですが、固定方法が定まらず、まだ再現できていません。何か良い方法が見つかれば、紹介したいと思います。

今年は家の前に蛍が集結?


毎年今の時期、家の前の川の数百メートル下流で蛍が多くみられるのですが、今年は、私の家の前に集結した感じです。
昨日も地区の蛍祭りがあったのですが、ここが一番多かった様で、見物客が多かったです。
写真は先ほど、ドーム横のベランダから撮ったものです。私の父やお隣さんも映り込んでしまいました。
EOS kiss x5 ISO400 30secx14枚 比較明合成

2014 JO25地球最接近


今夜2014 JO25が地球に最接近しました。写真とビデオ撮りました。

写真:EOS6D(SEO-SP4)+135㎜F2.8 ISO800 30秒 1枚目、2枚目はトリミングしたものです。
ビデオ:C14X0.33レジューサー、NJP赤道儀、TGV-M 8フレーム蓄積 2017/4/19 21:24頃

新惑星用カメラで火星撮

imageimage
先日のCANPでかなり刺激を受けて、最新のカメラを直輸入し、本日ファーストライトしました。
やはり、裏面照射CMOSは感度高いのでしょうね。1/200sでokでした。高速で撮るのでブレの影響が少なくなったみたいです。
カメラ ASI290MC 5ms 120sキャプチャ
C14+2xパワーメイト FireCapture AviStack resistax

スカイセンサー2000PCバッテリー交換

EM200のコントローラーはビクセンのスカイセンサー2000PCです(誠報社扱いのやつを中古で購入)。結構古いので、バッテリー切れを心配していたのですが、おとといの晩、電源入れたら設定がリセットされていたので、とうとう来たかと言う感じでした。おかげで、ギア比が変わって、追尾もガイドも出来なくなり、一時途方にくれました。幸い取説を捜し出せたので、正しいギア比に設定出来、撮影は可能になりました。遠征先でなくて良かった。

早速ネットで電池の情報捜すと、ありました。東芝のリチウム電池で、ER6V(3.6V)という約2500円のものです。早速発注し、今日到着したので、半田付けで交換しました。

もう1台GPD用のスカイセンサー持ってますが電圧が 3.6V弱ありましたので、まだ大丈夫でした。

image

FSQ-130ED来年発売?

海外サイトでこんな写真と情報出てました。

870387-1-FSQ130

http://www.astromart.com/classifieds/details.asp?classified_id=870387

来年初旬発売、価格は未定と書かれてまた。すごい性能です。でも高そう。。

NATIVE FOCAL RATIO: f/5; 650mm FL

Optical performance:

Off-axis distance [mm] 0 15 22 32
RMS-spot diameter [micron] 2.0 3.0 4.0 4.5
Relative illumination [%] 100 99 97 92

Takahashi has designed a new dedicated 645 format reducer for the FSQ-130ED that produces a 70mm diameter image circle with very small stars 5.0 micron at the edge of an 64mm circle.

645 Reducer 0.7x

Focal length: 455mm
Focal ratio: f/3.5
Image circle 70mm

Optical performance

Off-axis distance [mm] 0 15 22 32
RMS-spot diameter 2.5 3.0 4.0 5.0
Relative illumination [%] 100 96 90 60

The Takahashi RD-QR .73x can be used with the FSQ-130 and will produce color rich images across a flat field and a 44mm image circle.

RD-QE 0.73x

Focal length: 474mm
Focal ratio f/3.6
Image circle 44mm

Optical performance:

Off-axis distance [mm] 0 15 22
RMS-spot diameter (micron) 3.0 5.0 14
Relative illumination [%] 100 90 65

EX-ED 1.5x

The Extender-ED when used with the 130 offers larger image scale for smaller objects at 982mm.

Focal length 982mm
Focal ratio f/7.5
Image circle 44mm

Optical performance:

Off-axis distance [mm] 0 15 22
RMS-spot diameter (micron) 2.0 15 30
Relative illumination [%] 100 80 65

The EXQ-1.6x is well suited to be used with the FSQ-130 for greater image scale. Stars produced by the EXQ are small.

Extender-Q 1.6x

Focal length 1043mm
Focal ratio f/8
Image circle 44mm

Optical performance:

Off-axis distance [mm] 0 15 22
RMS-spot diameter (micron) 4.0 8.0 10.0
Relative illumination [%] 100 75 58

画像処理やり直し

昨日処理したM31のダークファイルに問題があったので、撮り直し、ちょっと派手目に再処理しました。

今回の撮影の反省点は、構図がもう少し対角いっぱいになるようにした方が良いと思ったのと、ガイドエラー対策が必要、スケアリング調整不足があります。自宅での調整行なっていきます。。colorM31newnewRetouchSS