SXVR-H36 read-out noise

このCCDカメラを導入して気になったのがBias画像の縞々ノイズと、画像短辺の明るいノイズ。

今日、縞々ノイズの原因がわかってきたので、記録します。

現象として、フルではなく控えめの冷却温度設定にした場合、設定温度に達すると、ファンが1秒程度単位で強弱が付いた回転となる。

これは、一定温度に維持するため、ペルテェ冷却をOn/Offすることで、負荷電流が変動するためと考えられます。これがCCDからの読み出し中にされると、画像に横じま模様が見られやすくなります。

横じま模様は、電源電圧にも関係しており、負荷変動に弱いリニア電源で12Vギリギリだと、はっきりとした縞々になります。これが、13Vくらいだと大分目立たなくなります。

スイッチング電源だと負荷変動に強いためか、うっすらとしか出ないです。

SG-3000のような蓄電池系もは電圧が高めであるためか目立ちません。

冷却設定をフルにしたり、冷却Offにすると On/Offしないのでほとんど縞々が出ません。

SXの温度コントロールを ON/OFF制御から連続的なもの(PWMとか)に変えてもらいたいところです。

画面短辺付近の明るいノイズは、まだ原因良くわかっていないです。

Flat用の6秒くらいの短時間露出で見られ、バックグランドレベルが低い画像で目立ちます。他のユーザーさんでは長時間露出でも見られたそうです。同じ時間のDarkを引けば消えるようですが、RGBフィルタ毎に補正しても 端の色が均一になりません。

原因追求継続します。

SXVR-H36 read-out noise」への2件のフィードバック

  1. watan 投稿作成者

    シナモンさん こんばんは
    いやー、清水の舞台から みたいな感じです。
    このCCDカメラは、設計が古いためかちょっと扱いが大変です。
    いろいろ格闘して 特性がだんだんわかってきました。

    返信

watan へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.