投稿者「watan」のアーカイブ

watan について

いろいろな天文現象が好きな、ちょっと田舎に住むおじさんです。

iPod touch




最近更新することが出来なかったのは、仕事のこともありますが、ipod touchに少し嵌っていたからです。
もちろん、天文アプリも入手。
Star Walk、Star mapあたりが定番のようです。

ドライブ

日曜に、子供2人とドライブに行ってきました。
近所の桜の名所は、紅葉の名所?でもあります。
もみじが朝日に照らされてきれいでした。


徳山ダムへ向かう途中、なぜか桜のような花が咲いているのを見ました。いったいこれは何の花なのか?


立ち寄った藤橋城の裏にニホンザルの群れが。おとなしそう。。


徳山ダムでは紅葉真っ盛り。朝霧も幻想的です。


冠山峠付近は快晴! 下に雲海?が見えます。


冠山峠には関連する町の石碑がありました。。
実は、21日は今年最後の通過可能日。22日からは冬季閉鎖になるようです。


たぶんこれが冠山。烏帽子の様に見えるからでしょうか。


峠から見た福井県側。こちらも紅葉と雲海がきれいでした。
峠の日の当たらない路面は凍っていて車もそろそろ運転。


峠を越えて、一路、九頭竜湖へ。


最後は、ひるがの高原へ行き、牧場で子供が乗馬体験。大変喜んでくれました。


実は、途中 あの高鷲スノーパークにも寄って見ました。昼間見ても景色良かったです。

出張の帰りに

昨日、久々の関東方面に日帰り出張。
帰りに秋葉原の趣味人に立ち寄ると、まっくんさんが居てビックリしました。09年CANP以来です。
まっくんさんからは次回CANPの日程が決まった話をお聞きしたり、店長さんも交えていろいろお話し、小物を調達しました。(大物買わずスミマセン)
あとはいつもの秋月電子や千石通商でも小物を買って帰ってきました。
今度、寄れるのはいつの日か。。。

M31,M45,M42 L画像のみ。。







昨晩は天気がよく、さすがに撮りたい気分になり、HyperStar+QHY9でやってみました。
しかし、スケアリングが今ひとつなのか星が楕円になってしまい、さらに、M45,M42には宇宙人?かウミユリのようなゴーストが発生。
RGB FWも調子が悪く、撮影されたのがL画像のみというなんとも冴えない結果でした。
C-14+Hyperstar(F2) QHY9(-25℃)
M31:L:300secx9
M45:L:300secx6
M42:L:60secx10

旧鉄道トンネルを通る



今日は、息子と車で15年以上前に通ったことがある、旧鉄道だった道(県道207号)へ行ってみました。
途中、道は急な上下も曲がり道もなく、狭いトンネルへ。
対向車とは中では行き来できないので、入る前にトンネルの向こうから車が来ないか確認することが必要。
中は、わずかな灯りと、染み出した地下水。
久々のドキドキでした。

星空観望会とHabble コリメーションツール


この前の土曜日、子供の通っている小学校で星空観察会を行いました。
残念ながら雲が多く、月や木星、主な1等星程度しか見られませんでしたが、多くの子供たちに喜んでもらえました。
ところで、表題にあるコリメータツールですが、今回グランドで観察会を行ったので、その前にC8の光軸あわせをこれで行いました。
国内では4-5000円で販売されていますが、私は直接購入しました。(なぜか香港?から送られて来た)
グランドの端にある鉄棒にくくりつけて、30mくらい離れたところから、焦点ずらして見て調整しました。

M76 L画像



ハートレイ彗星撮ったあと、12時過ぎ快晴になったので、無謀にも撮影を開始してしまいました。
撮影開始は13時30分過ぎ。L画像撮った後、雲が出てきてRGBは諦めました。
M76本体内の星が良く見えません。。ボケたかなあ。
C-14 F5~6(F7くらいのはずですが画像上これくらいの画角になっていました) ST-10XME(-15C) 900secx6枚 AO-7(1.7Hz)

ハートレイ彗星


今夜は、最近注目のハートレイ彗星を撮ってみました。
ペルセウス座の二重星団h-χの近くを通り過ぎたところです。
でも、彗星らしいテイルは上手く撮れていません。。。
EOS kissDX 100mm F3.5 ISO800 60secx8枚 MaxImDLでスタック、ステライメージで補正 50%に縮小

Hyperstarが趣味人から販売

星ナビ、天文ガイドの広告欄を見ていたら、趣味人からHyperstarとQSIを扱うとのこと。
国内でもHyperstarが入手出来るようになったのは喜ばしいことです。
でも、価格はどれくらいになるのでしょうかね。
Celestronの倍率で設定されたら、結構な価格になりそうです。
また、趣味人のHPをみると、店長さんがしらびそで試写して、10月15日に公開されるとありましたので、楽しみです。
でも、いろいろなカメラに対応するアダプタを取り揃えるのは大変かもしれません。