鏡筒送ってから1週間経ちますが、お店に聞くともう少し時間かかるようです。
そんな中、カーボン筒が金属筒よりも「しなる」という話が出てきました。
たしかに、そのような性質はありそうです。そこは板厚を厚くすることである程度カバーできるのではないかと思っています。
今回購入したカーボン筒の厚みは約2mmあります。
また私のC-14は、バンドではなくアリガタなので直接カーボン筒に横方向の力が加わらないと期待しています。
これで、どれだけ踏ん張ってくれるかですね。
「機材」カテゴリーアーカイブ
自分で交換しようかと思ったけど。。
Carbon tube キター!!
いろいろ 絶不調。。。update
9日
最近、PCや機材が絶不調。
自作PCのHDDが故障表示(劣化より悪い。)。
今度は上から2番目のHDD。
いろいろWebで調べてみても、1ヶ月で壊れるような話はありません。
今日、異常のでた2台のHDDを買った家電量販店に持ち込み、修理か交換を要請。
購入1年以内は保証利くので受け付けてくれました。
原因わかると良いのですが。。
それまではあまり稼動させないようにします。
=>23日
販売店から修理状況の連絡が来ました。
やはり交換となるようですが、なんと本機シリーズが製造中止になったため、同じものが無いとのこと。
メーカーからの提案として三星製の同じ仕様のもので駄目か?とのこと。
えー三星製!?いやだなあと思いつつ他に手が無いのでOKしてしまいました。
これってダウングレードな感じなんですけど。。
筒交換費用はそれなりにかかるようです。
カーボン筒交換をY光器に依頼しようかと見積もりを取ったら、7万円以上で納期1ヶ月かかるとのこと。
ちょっと、引きそうな価格と納期。
やはりリスクがあるので、それなりの回答ですね。
海外のサイトを探索してみると、今回見つけたカーボン筒による取替え記事がいくつかありました。
h ttp://jp-brahic.chez-alice.fr/c14_carbon_tube.htm
h ttp://www.cloudynights.com/item.php?item_id=1638
自分でやれるか微妙。。。
Orion AOいいなあ
最近欲しくなるような製品が米国で次々と発売されます。
OrionからAO(アダプティブ オプティクス)が12月発売。
先行2種(SBIG、StarlightXpress)はガイダーCCDが限定されますが、Orionのは汎用性高いようです。
また、
・APS-Cサイズまで対応する開口径。
・最大40Hzまでの高速対応
・MaxImDLのDithering機能サポート
・既存光路長に対し30mmのみの追加光路(Orion撮像系の場合合計光路長90mmとなる??)
→補正レンズのある屈折・反射系では苦しいかもしれませんが1ショットカラーカメラでは何でもOKになるかも。
価格は約1800ドルとSXV-AOよりちょっと安いだけですが、性能としてはかなりいいです!!
Carbon Fiber筒
ついにSBIGからもKAF8300機が。。
またHDDが「劣化」。。。
昨日、ビデオカメラからPCにビデオのバックアップを取ったあと、フリーズのようになって(HDDにアクセスはしているが、キーボードから何も受け付けない)、仕方なくリセットしたら、HDDが「劣化」してしまいました。
しかも、前回故障したのと同じ位置のHDDです。
4台ぎっしり積み重ねた形の一番上で冷却ファンの風当たりが悪いところだったので、温度上昇しフリーズの原因になったのかもしれません。
今日、新品のHDDを購入し、5インチベイに冷却ファンと共に設置しました。
一番上のHDDを移設したことで、従来からの3台のHDDの風当たりも良くなりました。これでしばらく様子を見ようと思います。
HDDって すぐ壊れるのですね。。